2011/01/23

ワイナリーをたずねて・・・②

シャトーメルシャンのワイナリーに到着。

ビジターセンターで、展示されたワインを見ながらツアーの時間まで待つ。
メルシャンのマークはとてもカワイイ、女性好みのワインラベル。

ここには写っていないけれど、『甲州きいろ香』という白ワインがあって、そのラベルには青い鳥が描かれている。ワイン作りのために香りの研究を請け負ってくれた大学教授(日本人)が飼っていたインコの名前が「きいろちゃん」という子だったそうで、教授の協力に感謝し『きいろ香』と命名したそう。では、なぜ青い鳥かというと、小鳥の頃は黄色かったため「きいろちゃん」と名づけたのに、大きくなったら青い鳥になってしまったからだそうです。

 

この長野メルロー、実は、私たちの結婚式で出した赤ワイン。平日に良く飲む気軽に飲めるもので、堅苦しい式にしたくなかったからこのワインが丁度いいと思って選びました。思い出ワインです。

ツアーは、『シャトーメルシャンを識る』という90分のコース。
専門の知識を持ったガイドさんが、ワイン栽培の方法やブドウの品種、味の違い、醸造の仕方などについて教えてくれました。

季節的にもうブドウ栽培が終わってしまっているからか、なんと、参加者は私たち2人だけ。

けれど、逆に気兼ねなく自由に質問をしながら見学が出来ました。


これがメルシャンのワイン樽。
この1樽から出きるワインはなんとボトル300本分。
温度管理された部屋でじっくりと時間をかけて熟成させるそうです。

なんだか外国にいるような気分になった。

施設見学をした後は、勝沼で取れた葡萄から作ったメルローのワイン、メルシャンの自社畑マリコ・ヴィンヤードから取れたもの(葡萄の品種忘れた!!)、提携農家の葡萄から作ったシャルドネ、リースリングの白ワインなど、全5種類をテイスティング。1種類ごとに、葡萄の産地や風味、楽しみ方を教えてくれました。

普段は一度に5種類も飲んで味を比べることはないので、葡萄の品種が違うだけでここまで味が異なるんだ~、と、味の違いが判る人のように楽しむことができました。(でも、すぐに忘れてしまったけれど・・・)

テイスティングなので、ワインを吐き出すカップが用意されていたけれど、私も旦那さんも吐き出さずほぼ飲み干す。

テイスティング中は、葡萄農家の人たちが写真で紹介されていた。やっぱり、農家の方々あって良いワインが作れるということで、感謝の気持ちをいつも忘れず、つながりを大切にしているのだということをガイドさんは何度も話していました。

つづく・・・

2011/01/13

ワイナリーをたずねて・・・①

1月10日祝日。

前日に急遽思い立ち、ずっといきたいと思っていたシャトーメルシャンのワイナリーに行くことにしました。

世界では認められないと言われてきた日本のワイン。
それが、ここ最近では国際コンクールで金賞を受賞するなど、少しずつ世界に誇れるものになってきたというニュースを耳にするようになった。

シャトーメルシャンは『日本には日本らしいワインの味がある』とのコンセプトのもと、日本最古のワイン醸造所を有する山梨県勝沼市で、農家の方と協力し、ブドウ栽培からワイン作りまでを行っている。

そんなブドウ栽培やワイン加工の過程を、日本ワインの歴史と共に教えてくれる見学ツアーに参加してきました。

新宿駅から特急『かいじ』に乗って約1時間30分。『勝沼ぶどう郷』という、とても自然派な駅で下車。


この駅は、東京都心からそうは離れていないけれど、とても穏やかでのんびりと、どこか寂しげで少しなつかしさが漂う駅でした。

 

昔ながらの看板と、切符を入れる白い箱。

残念ながら白い箱の隣にはスイカ専用の改札があって、この古風な雰囲気が存分に楽しめなかったのが少しもったいなく感じました。

駅からワイナリーまではタクシーで10分。

トップ写真のような透き通った山々の景色と町のいたるところに見られるぶどう棚を眺めながら、また田舎のタクシー運転手さん独特の優しい雰囲気とその話を聞きながら、一路ワイナリーを目指します。


②へつづく・・・

2011/01/11

旦那さんの仕事。


本日、6年かけてきた旦那さんの仕事が見事に実を結びました!!

私が彼を近くで見てきたのはこの3年ほどだけれど、今日ほどこんなに楽しそうに、うれしそうにこのテーマの話をする彼をはじめてみました。

なかなか結果がでなくて、思ったとおりの現象が現れず、辛い思いをたくさんしてきた。元気がなくて、本当にどうしたらよいか私もわからない日が続いたこともあったけれど、無事に形となって私もすごくうれしかった!

あきらめないで頑張ってきた、忍耐強い彼を誇らしく思います。

彼も私もあの時のつらさを忘れずに、これからも自分の思うことを信じていきたいと思いました。

写真は、本来ならば私が用意するはずのお花だけれど、支えてくれたお礼にと旦那さんが私にプレゼントしてくれました。(私は実際何もできなかったのに・・・)

→このコはおまけ、とのこと。
レジ前に並んでいた100円サボテンくん。

2011/01/05

初夢は悪夢。


今年も始まって5日が経過。
その間珍しく、動悸がして夜中に目を覚ますほどの怖い夢を立て続けに見ている。

1日夜中は、夢の中で強烈な『血の匂い』を感じて目を覚ました。確か、バイオハザードみたいなゾンビに追われていたような・・・。もうはっきりとストーリーを覚えていないけれど、血なまぐささは今でも覚えている。

そして昨夜も、何かに追われていて同じように動悸で目が覚めた。目が覚めた時は夢の出来事をもう一度思い返し、翌朝旦那さんに話そうと思うのだけれど、朝に覚えていることは『怖い夢を見た』ということだけ。

旦那さん:「どんな夢だったの?」
N:「よく覚えていないけど、何かに追われてた」
旦:「ふーん」

と、結局私の恐ろしいという思いは全くもって伝わらない。

なんでこんなに怖い夢を見るのか・・・

初夢って新しい年の運勢や出来事をあらわすと言うけれど、、、あらわさないで欲しい・・・

■ 写真は白黒で撮影したくまくち。ちょっとホラー系。

2011/01/03

カテドラル聖マリア大聖堂。

三が日の最終日、残念ながら旦那さんは今日から仕事・・・。28日の仕事収めから今日まで、今年はのんびりしたと言うよりも、何だか慌しく過ぎていった。

そんな中、31日の大晦日は久しぶりに趣味のウォーキングで長距離を歩きました。

後楽園から白山へ出て、護国寺へ向い、今は無き、目白にある東大分院を経由して江戸川橋へ、そして茗荷谷方面へ向いゴールの後楽園へ。

全2時間の距離でした。

分院から江戸川橋へ向う途中、そこにあったのが『カテドラル聖マリア大聖堂』。

戦後に再建築されたこの教会は、とても近代的で斬新なデザインでした。空から見ると教会が十字架を形作っているのだそうです。とても大きくて圧倒されるけれど、中はとても厳かで穏やかで、けれど神秘的な空間でした。

ヨーロッパへ旅行したときはよく教会を訪れるけれど、日本の教会建築もとても素敵なんだと思いました。

→ 空に聳える高さ61.68mの鐘塔

Champagneクジで。

最寄駅近くにある成城石井では、たまにシャンパンクジをやっています。

3,675円の包装された箱の中には、一等はドン・ペリニヨン、最低でも3,900円以上、モエ・エ・シャンドン・ブリュット以上のシャンパンが入っているとか。

そして、今回一箱買ってみたところ、『コンタディ・カスタルディ フランチャコルタ ゼロ』が当たりました!市場価格7,500円!

これまで2回ひいたことがあって、最初は『コンタディ・カスタルディ フランチャコルタ ブリュット ロゼ』の5,000円が、続いて『コンタディ・カスタルディ フランチャコルタ ブリュット』の5,000円が当たった。着々と値段を上げてきています。

けれど、3回引いて分かったこと。

中身はほとんど
コンタディ・カスタルディ』であること。

このお酒は『イタリアのシャンパン』と言われているスパークリングワインで、成城石井が独自に輸入しているものらしいです。
でも、シャンパン好きだし(これまでは結婚式でしか飲まなかった)、おいしいし、普通に買うと5,000円以上するものがクジ値段で買えたし、同じ種類でもいろんな味が楽しめるし、なによりも何が出るかのドキドキ感がたまらない。
昔、ビックリマンチョコを買ってスーパーの外ですぐ開封してシールを確認していたように、シャンパンクジもお店から出て旦那さんとすぐに箱を開けています。

でも、そんな旦那さんはあんまりスパークリングワインが好きではなく、大体いつも1杯しか飲みません。そのため、私一人でほぼ1本あけるのだけれど、さすがに最後はおいしさの感動が薄れてきます。

2011/01/01

謹賀新年。

2010年が終わり、2011年へ。

近所のお寺から聴こえる除夜の鐘、数年ぶりに年明けと共にお参りに出かけた初詣、外で飲んだ御屠蘇。今年の幕開けは、日本らしいお正月で迎えました。

2010年。

振り返ってみると、相当平穏無事な1年だった。27歳あたりで迎えた激動の1年は今でも忘れられず、あれから3年が過ぎたけれど、あんな時期はしばらく来ないだろうと思える。
手に負えないことは何も起こらず、自分の人知を超えた出来事は無かった1年だった。
あんなふうになりたくないと、手を広げる範囲を無意識のうちに狭めたのか、それとも自分が成長したのか・・・。

よくは分からないけれど、大きく羽ばたいた1年ではなかったけれど、自分にとってはとりあえず基礎固めを再確認したような歳だった。

2010年の初めに立てたテーマ、『忍耐力』。

これはブログに目標を書き込んだお陰か、仕事において大いに自分を制御できたと思う。ついつい自分が口を挟みたいことを我慢し話を最後まで聞く。後輩を見守る。瞬間湯沸かし器のごとくいつも怒り浸透していたけれど、ふと落ち着いてみる。

自分でもびっくりするくらい、できるようになった。(歳か?)

逆に、あと6日で35歳になる旦那さんは大躍進の1年だったと振り返った。
すごく辛い時期を見ていたから、私もそれには納得。まさに大躍進だった。押しつぶされそうになった2年前。何を言えばよいか分からなくて私も何の役にも立たなかったけれど、見事それにも打ち勝ち形にしたのを見ると、とても誇らしく思える。

何はともあれ、2011年。

今年はどうなるだろう。テーマは『理解力』

人が言った言葉は言葉だけを聞くと本当の意味の理解度は狭いように思う。
言葉が足りない人もいるし、言葉が多すぎて何を言いたいのかよくわからない人もいる。もちろん自分も含めて。

言葉をそのとおりに受け取るのではなくて、ワンテンポ置いて解釈してみることで、理解できる範囲が広くなるんじゃないかなと、常々思っています。そうすれば、自分ももっと上手に話せるようになるんじゃないかな、とも思っています。

■ 写真は1月1日 深夜1時の町並み
   森の中の光は初詣の明かりです。